昨日は、三島・修善寺教室 今日は静岡校水曜クラス。
生徒さん一人一人の描きたいを叶えることができるように、
できる限りのサポートをしていこうと頑張っています。
心優しい生徒さんたちに支えられながら、
感謝を込めてアドバイスしています。
昨日は、またもや雨。第二火曜日は雨が多いなぁ。
雨の三島大社の紅白の梅が満開で
雫に濡れた梅は輝きと香りを静かに放って、
しあわせなひとときは、
時間を忘れるくらいでした。
雨に感謝ですね。
雨の雫が、紅梅の香りを包み込んで
輝いているようでした
これは、いつか描いてみたいですねぇ。
会場に戻る途中、ネコさん。
何を探してるのかなぁ?
すぐ横で工事をしていたので、今日は会えないかなぁと
期待していなかったのですが、
ほんの短い時間でしたが、今回も会えました。
西伊豆 馬ロック完成
奇岩百景にも選ばれた馬ロックを描かれました。
私は行ったこともなく、知らなかったのですが、
カレンダーを見せてくださり、
これを描いてみたいと描き始めることになりました。
実際にそこまで行って、写真も撮ってこられて、それを基本に構図を決めて、
この辺りに富士山も入れたいと、
構想はどんどん膨らんでいきました。
さらに、A3のイラストボードに
描かれることになったので、
枠描きも入れてみることになりました。
岩のゴツゴツした感じを表現するのに
苦労されたようですが、見事に完成されました。
風景の印象が優しい感じで、プレゼントされた方の
穏やかな表情が目に浮かびますね。
隣で、新たに描き始める生徒さんも、
枠描きをやってみたいと挑戦中です。
遊び心が絵本の世界
以前、私が描いたカラフルな建物を
描いて描いてみたいと取り組まれた生徒さん。
ご自身のパステルは、ハードパステルですが、
描き方は、変わりません。
ただ、ソフトパステルと違って、
伸びや混色時の発色に若干違いがあります。
どうしてもぼやけた感じになってしまう。
くすみがちになってしまう。
と、言われながらも、あきらめないで
取り組まれました。
せっかくだから、〇〇さんらしく、
いっぱい遊んじゃいませんか?
どんな感じにしたいですか?の質問に
春らしい感じにしたいですと。
春らしいのイメージはどんなものかなど
聞いていくうちに、
チューリップを咲かせて、
ひよこみたいな小鳥を入れて、と…。
どんどん広がっていくんですよね。
絵の中では、なんでもありと思っている私です。
家のあちこちからチューリップが大きく飛び出して、
ひよこは建物の向こう側から元気に飛び出して
かわいい風船まで描きたされていました。
ちゃんと世界観を持って描かれていくこと、
素晴らしいと感じます。
ヤマセミがつなげた出会い
事前打ち合わせで、桜をモチーフに描きたいと
話されていた生徒さんでしたが、
用意してこられたのは何故か、ヤマセミの画像。
行動力バツグンなこちらの生徒さんは、この絵を描きながら、ヤマセミを描くに至ったエピソードを話してくれました。
不思議な出会いを引き寄せるこの生徒さんの、魅力が、パワーが、あっという間に絵になっていきました。
10センチ角の小さな絵ですが、力強さを感じます。
何かを描くきっかけは、すぐそばにあります。
それを常に感じ取っていけるといいですね
ほんとに第一作目です
前回体験で来られた方が、初参加です。
パステルも初めてとのことですが、
以前私が描いた絵を描いてみたいとのことで、
取り組まれました。
一回で完成させたい。と希望もあり、
内心、時間かかるかもしれないし、
一回で、できるかなぁと思いながらも、
取り組むことになりました。
手順と、ポイントを説明しながら、
熱心に取り組まれる生徒さん。
見事です。描けちゃいました。
色のぼかし具合、雪の柔らかな表現、
木の質感など、説明していくのですが、
しっかり形にしてくれます。
素晴らしいですね。
帰ってご家族に見せるそうです。
プラ板に印刷してストラップに
こちらは、静岡校の生徒さんです。
最近は、ハガキサイズにイラストを描いて、
プラ板に印刷。
出来上がったものをストラップにして、
グッズを作っています。
この頃は、サラサラと描いていて、
あっという間に描き上げています。
犬やネコを描くことが多いですが、
毛並みの表現、動物の表情など、変化に富んでいて素晴らしいですね。
どこかのフリーマーケットや、お店の、
グッズ販売で出会えるかもしれませんね。
生徒さん一人一人の描きたいを叶えるために、
まだまだ至らない私ですが、
できる限りアドバイスしていきます。
皆さんのおかげで私もかなり勉強になっています。
多分これからも。
感謝でいっぱいです。
コメントを残す